ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症対策情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種について(5歳~11歳)

ここから本文です。

更新日:2023年9月19日

新型コロナウイルスワクチン接種について(5歳~11歳)

重要なお知らせ

令和5年9月20日以降の接種で使用するワクチンは、初回接種、追加接種のどちらもオミクロン株XBB.1.5対応ワクチン(1価)になります。

令和5年度春開始接種(令和5年5月8日~9月19日)

春開始接種は令和5年9月19日をもって終了しました。

令和5年度秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日)

令和5年9月20日以降、初回接種(1・2回目接種)を終了したすべての方に対して新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンの接種を実施します。

接種対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了し、前回接種から3か月以上経過した方。

接種券の発送について

前回接種の早い順に発送します。3回目以降の接種券をお持ちで接種していない方は、お持ちの接種券を使って接種することができます。接種券を紛失された方は、再発行の申請が必要となりますので、健康課健康づくり班(電話:0229-25-7973)にご連絡ください。

初回接種(1・2回目接種)がまだの方

初回接種がまだの方は、オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンでの初回接種となります。

接種における注意点

  1. 接種を受ける場合、保護者の同意と接種日当日の保護者の同伴が必要です。
  2. 接種を希望する場合には、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がない場合は、接種を受けられません。
  3. 新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔は2週間以上必要です(インフルエンザワクチンを除く)。
  4. 現在何かの病気で治療中のお子様や、体調に不安のあるお子様など接種に不安のある場合は、かかりつけ医とご相談の上ワクチンを受けるかどうかご検討ください。
  5. 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約した医療機関等へ早めにご連絡ください。
  6. ワクチンは希望する方が接種します。病気などの理由でワクチンを受けたくても受けられない方もいます。ワクチンを受けた・受けないという理由で周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることは絶対にしないようご家族でもお話しください。

接種会場と予約方法

東泉堂病院

対象:小学生のお子様(11歳以下)

予約方法:電話予約

電話番号:0229-42-3333

受付時間:

【平日】午前9時~12時/午後2時~6時

【土曜日】午前9時~12時

【日曜日・祝祭日】休診

ものうファミリークリニック

対象:5歳~11歳

予約方法:インターネット。涌谷町ワクチン予約(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。

接種日程:予約サイトでご確認ください。

接種当日の持ち物

  1. 予診票(あらかじめ必要事項をボールペン(鉛筆、フリクションなどは不可)で記入の上持参してください。)
  2. 予防接種済証(氏名、接種券番号が記入されているもの。忘れたときは接種できない場合もあります。)
  3. 本人確認書類(健康保険証、こども(乳幼児)医療費受給者証、マイナンバーカードなど)
  4. 母子手帳
  5. お薬手帳(内服中の方)

新型コロナワクチン接種にかかわる相談窓口

<涌谷町健康課健康づくり班>

接種券の再発行、ワクチン接種にかかわる全般的な質問

電話番号:0229-25-7973

受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く)8時30分~17時15分

<新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター>

ワクチン接種後の体調変化(副反応)に関する健康相談

電話番号:050-3615-6941

受付時間:8時45分~17時15分

聴覚や言語に障がいのある人については、ファクスまたはメールでお問い合わせください。

ファクス:022-200-2932

メール:m-side-reaction@medi-staffsup.com

<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

受付時間:9時~21時(土日・祝日も実施)

 

お問い合わせ

健康課健康づくり班

宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地

電話:0229-25-7973

ファクス:0229-43-5717