ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 学校給食
ここから本文です。
更新日:2023年5月25日
学校給食センターは教育の一環を担う施設です。児童生徒の心身の健全な発達を促し、食への理解、習慣、社交性を豊かに育てることを目的としています。
学校給食に使用する食材については、地場産品を最優先に使用しています。地産地消を進め、食育の推進を図ります。
学校給食の基本は安心・安全でおいしいことです。平成13年度から、ドライシステムを導入した設備や最新の機器を活かし、また、調理と配送部門を民間業者に委託し、町との連携のもと、常に安心・安全でおいしい給食の提供に努めています。
また、食材の安全性を確保するために、常に正確な情報収集に努め、危機管理を図っています。
子どもたちの食は、さまざまな問題に直面しています。『食』と『健康』の問題をこどもたち一人ひとりが受け止め、考え、行動していく力を養う健康教育の教材としての給食を、そして家庭での食生活に活かせる給食をめざしています。
学校給食にはさまざまな人が関わっています。食材の生産者や家庭・地域との連携を深め『明日を担う子どもたちの生命を育む』給食を提供するために、開かれた学校給食の実現に努めています。
豊かな自然と旬の食材は地域の文化です。四季折々の食材や、地場産品を大切にし、地域で育まれた郷土食や行事食を積極的にとりいれ、子どもたちに豊かな食文化を伝えています。
安全な給食を提供するため「学校給食衛生管理基準」(文部科学省)に基づき、次のように衛生管理の徹底を図っています。
食材の納品時に検収責任者が立ち合い、納品時間を確認、品名・数量・産地・品質・消費賞味期限等を点検・記録します。冷凍・冷蔵食品については、品温を測定し、専用容器に入れ替えて、調理まで冷蔵庫又は冷凍庫に保管しています。
中心温度が75℃、1分以上になるように加熱調理しています。
細菌検査(検便)を月2回実施しています。検査項目は、赤痢菌、チフス菌・サルモネラ・パラチフス菌・腸管出血性大腸菌です。また、年2回ノロウィルス検査を実施しています。
また、毎朝、健康状態に異常が無いか、一人ひとりチェックを行います。確実な手洗いと消毒を励行し、自らも食生活には十分注意をして、健康管理をしています。
食器は洗浄機を通して洗い、すすぎ、熱風消毒保管庫で消毒し、洗い残しがないかどうかを目視によりチェックをしています。また、使用水については水質検査(残留塩素、色、にごり、におい、味)を行っています。
保護者の皆さまに納入していただく学校給食費は、食材購入にかかる経費のみで、学校給食センターの施設・設備にかかる経費、人件費・光熱水費等は全額町で負担しています。これらは、学校給食法及び学校給食法施行令においてきめられています。
こうしたことから、学校給食費に未納が生じますと、給食用食材の購入に大きな支障をきたし、安心・安全でおいしい給食の提供が困難になります。
保護者の皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いします。
涌谷町の給食費は小学生が一食あたり290円、中学生が一食あたり350円となっています。(令和4年4月改定)
町内小中学校の献立表を掲載しています。
4月(PDF:1,087KB) | 5月(PDF:1,004KB) | 6月(PDF:874KB) | 7月 |
8月・9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1月 | 2月 | 3月 |
4月(PDF:1,075KB) | 5月(PDF:1,136KB) | 6月(PDF:930KB) | 7月(PDF:1,648KB) |
8月・9月(PDF:656KB) | 10月(PDF:914KB) | 11月(PDF:787KB) | 12月(PDF:1,448KB) |
1月(PDF:1,468KB) | 2月(PDF:808KB) | 3月(PDF:901KB) |
涌谷町では、学校給食用物資の購入に際して、あらかじめ納入業者より業者登録申請書を提出していただき、適格性を審査した上で、適格と認めるときは、「涌谷町学校給食センター指定業者」として指定するものとし、毎月見積徴収を行います。
令和5年度学校給食用物資の納入を希望される方は、次のとおり申請書の提出をお願いします。
令和5年1月4日(水曜日)~1月31日(火曜日)
以下の基準に従って学校給食用物資の納入が可能な業者とする。
涌谷町学校給食センター給食用物資購入要領(PDF:166KB)
学校給食用食品の原材料、製品等の保存基準(PDF:52KB)
2.納税証明書(下記の税項目で該当するものについて、直近の未納でない証明を受けてください。)
(1)本社(法人でない場合は代表者)の住所地が涌谷町以外にある場合
(2)本社(法人でない場合は代表者)の住所地が涌谷町内にある場合
3.許可又は認可を要する営業にあっては、当該許可等をうけていることを証する書類の写
4.所管保健所発行の食品衛生監視票の写
5.従業員の腸内細菌検査成績表
6.その他、所長が特に必要と認める書類
涌谷町教育委員会学校給食センター
〒987-0147宮城県遠田郡涌谷町字下道132番地
電話番号・ファックス番号:0229-42-2559
e-mail:kyushoku@town.wakuya.miyagi.jp
〒987-0147
宮城県遠田郡涌谷町字下道132番地
0229-42-2559
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育総務課教育総務班
宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2
電話:0229-43-2140
ファクス:0229-43-2117