ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症対策情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種について(12歳以上)

ここから本文です。

更新日:2023年9月19日

新型コロナウイルスワクチン接種について(12歳以上)

令和5年度の接種について

令和5年3月8日の法令改正等により、特例臨時接種の期間が令和6年3月31日までに延長されました。それに伴い、初回接種を終了した12歳以上のすべての方が、9月以降に行う「秋開始接種」を1回受けることができます。また、65歳以上の方と基礎疾患を有する方や医療従事者等については、5月8日から行われる「春開始接種」も受けることができます。

接種の詳細については、今後町から発送する接種券に同封してあるお知らせをご確認ください。また、ホームページも随時更新しますのでご確認ください。

令和5年春開始接種(令和5年5月8日~9月19日)

春開始接種は令和5年9月19日をもって終了しました。

令和5年秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日)

令和5年9月20日以降、初回接種(1・2回目接種)を終了したすべての方に対して新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンの接種を実施します。

接種対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了し、前回接種から3か月以上経過した方

接種券の発送について

前回接種の早い順に発送します。3回目以降の接種券をお持ちで接種していない方は、お持ちの接種券を使って接種することができます。接種券を紛失された方は、再発行の申請が必要となりますので、健康課健康づくり班(電話:0229-25-7973)にご連絡ください。

接種会場と予約方法

医療機関名

予約方法

予約受付日時

備考

東泉堂病院

電話または病院窓口で受付

電話番号0229-42-3333

予約開始:接種券が届き次第予約可能

月曜日~土曜日(祝日除く)

9時から12時まで、14時から18時まで

土曜日は午前のみ受付

予約時間をお守りください

岡本病院

電話または病院窓口で受付

電話番号0229-42-2876

予約開始:接種券が届き次第予約可能

火曜日~金曜日(祝日除く)

9時から15時まで

予約は1日12人まで

涌谷町国保病院

電話またはインターネット

「涌谷町新型コロナワクチン接種コールセンター」

電話番号0570-022-209

インターネットでの予約は下記からお進みください。

予約開始:接種券が届き次第予約可能

電話、インターネット同時に予約を開始

《電話の場合》

月曜日~金曜日(祝日を除く)

9時30分から17時まで

《インターネットの場合》

24時間予約可能

会場:国保病院外来

実施日については、予約時に確認してください

集団接種(涌谷町町民医療福祉センター)

会場:医療福祉センター研修ホール

実施日については、予約時に確認してください

インターネットでの予約

インターネットで予約する

オミクロンワクチン予約フォーム(外部サイトへリンク)

上記のバナーリンク先「涌谷町ワクチン接種予約フォーム」から予約してください。

当日の持ち物

  1. 予診票(あらかじめ必要事項をボールペン(鉛筆、フリクションなどは不可)で記入の上持参してください。)
  2. 予防接種済証(氏名、接種券番号が記入されているもの。忘れたときは接種できない場合もあります。)
  3. 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
  4. お薬手帳(内服中の方)

初回(1・2回目)接種

初回接種がまだの方は、令和5年9月20日以降はXBB.1.5対応ワクチンでの接種となります。町内では下記の医療機関で接種を行っています。

医療機関名

予約方法

予約受付日時

涌谷町国保病院

電話のみで受付

電話番号0229-43-5111(内線102)

月曜日~金曜日(祝日除く)

8時30分~17時

転入・転出後の接種券について

涌谷町へ転入された方

新型コロナワクチン接種を希望される方は、涌谷町の接種券を発行する必要があるため、健康課健康づくり班へご連絡ください。

涌谷町から転出される方

転出手続き完了後は、涌谷町が発行した接種券は使用できなくなりますので、ワクチン接種をご希望される方は、転出先の市町村で接種券の発行申請をしてください。手続きの詳細は、転出先の自治体へお問い合わせください。

ワクチン接種に注意を要する方

以下の方は、ワクチン接種が受けられない、もしくは接種に注意が必要とされています。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医にご相談ください。

ワクチン接種を受けることができない方

  1. 明らかに発熱している方(明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合でも、ご自身の平熱を鑑みて発熱していると判断される場合は接種をお控えください。)
  2. 重い急性疾患にかかっている方
  3. ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状)の既往歴のある方
  4. 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方

ワクチン接種を受けるにあたり注意が必要な方

  1. 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
  2. 過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  3. 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  4. 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
  5. 過去にけいれんを起こしたことがある方
  6. ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方

接種における注意点

  1. 新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔は2週間以上必要です。ただし、インフルエンザワクチンについては同時接種が可能です。
  2. 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約した医療機関等へ早めにご連絡ください。
  3. ワクチン接種は強制ではありません。

健康被害が起きた場合の被害救済制度について

新型コロナワクチンの接種により、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

詳しくは、厚生労働省「接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

新型コロナワクチン接種にかかわる相談窓口

涌谷町健康課健康づくり班

接種券の再発行、ワクチン接種にかかわる全般的な質問

電話番号:0229-25-7973

受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く)8時30分~17時15分

新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター

ワクチン接種後の体調変化(副反応)に関する健康相談

電話番号:050-3615-6941

受付時間:8時45分から17時15分まで

聴覚や言語に障がいのある人については、ファクスまたはメールでお問い合わせください。

ファクス:022-200-2932

メール:m-side-reaction@medi-staffsup.com

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

受付時間:9時から21時まで(土日・祝日も実施)

お問い合わせ

健康課健康づくり班

宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地

電話:0229-25-7973

ファクス:0229-43-5717