ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症対策情報 > 令和6年度非課税世帯物価高騰対策給付金について
ここから本文です。
更新日:2025年1月31日
令和6年12月13日(基準日)時点で涌谷町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯に対して、1世帯あたり3万円を給付します。
また、こども加算として、支給対象世帯で扶養されている18歳以下の児童1人あたり2万円を給付します。
ただし、世帯員全員が住民税均等割課税者の扶養親族のみで構成された世帯は対象外となります。
給付金については、チラシ(PDF:622KB)をご覧ください。
令和6年12月13日(基準日)時点で涌谷町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯に対して、1世帯あたり3万円を給付します。
ただし、世帯員全員が住民税均等割課税者の扶養親族のみで構成された世帯は対象外となります。
基準日時点において、配偶者等からの暴力を理由に避難していて、避難先に住民票を移していない場合は、現在お住まいの市町村にご相談ください。
1世帯あたり3万円
対象となる世帯には、町から給付内容や確認事項が記載された確認書を、1月下旬に郵送します。
内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、本人確認及び振込口座確認書類を添付して、返信用封筒で返信してください。
上記支給対象世帯のうち18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)を扶養している世帯
※給付金に加算して支給となります。
※基準日以降に生まれた新生児や別世帯だが扶養している児童がいる場合は申請により対象になりますので、申請してください。
※住民票を移していない施設入所児童は対象になりません。
児童1人あたり2万円
対象となる世帯には、町から給付内容や確認事項が記載された確認書を、1月下旬に郵送します。
内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、返信用封筒で返信してください。
令和7年4月30日(水曜日)(必着)
確認書を受理した日から30日前後が目安です。
給付金の手続きを行う際、職員等が通帳や銀行印をお預かりしたり、銀行やコンビニ等のATM操作をお願いすることはありません。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉課福祉班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7902
ファクス:0229-43-5717