ここから本文です。

更新日:2025年8月19日

秋の山唄全国大会

第41回秋の山唄全国大会について

第41回秋の山唄全国大会は、令和7年11月9日(日曜日)に開催いたします。

参加者の募集要項につきましては、第38回から第40回大会に出場された方、および個別にお問い合わせをいただいた方へ、令和7年8月上旬を目途に送付させていただく予定です。

なお、本大会はどなたでもご出場いただけます。

出場を希望される方は、応募書類請求フォームに必要事項を記入いただくか、下記の事務局までお問い合わせください。応募書類一式をお送りいたします。

  ※出場者数により、開始時間等が変更となる場合がございます。予めご了承ください。

開催日時

令和7年11月9日(日曜日)午前9時から

※例年に比べ、開会時間を30分繰り上げしておりますので、ご注意願います。

会場

涌谷町勤労福祉センター(宮城県遠田郡涌谷町字立町4-1)

出場区分

出場区分 出場条件 その他
寿年の部

大会当日時点(令和7年11月9日)で

満75歳以上

出場者総数は130名までとします。
一般の部 特になし

※少年少女の部については、今大会から一般の部に統合することといたしました。

出場料

2,000円(お弁当付き)

出場申込期限

令和7年9月12日(金曜日)まで

応募書類請求フォーム

以下のフォームに応募書類の送付先をご記入ください。
ご記入いただいた内容をもとに、当方より応募書類を送付いたします。

※本フォームのご入力のみでは大会申込は完了いたしません。必ず送付する応募書類にてお手続きいただきますようご注意願います。

大会の協賛を募集いたします

本年で第41回を迎える「秋の山唄全国大会」では、大会の趣旨にご賛同いただける企業・団体の皆様から、広告協賛を募集しております。

ご提供いただいた協賛金は、大会の円滑な運営のために活用させていただき、併せて大会プログラムに企業広告を掲載いたします。

ご協賛いただける場合は、下記の事務局までご連絡ください。必要書類を送付させていただきます。

皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

申込期限

令和7年9月12日(金曜日)まで

料金表

wakuichiran

A4版 料金
1頁 10,000円
1/2頁 5,000円
1/4頁 3,000円

 

申込方法

申込みは、以下のいずれかの方法で行ってください。

(1)電子申請

第41回 秋の山唄全国大会 プログラム広告掲載申込フォーム(外部サイトへリンク)>より申請してください。

(2)書面提出【ダウンロード方式】

 協賛確認書様式を町ホームページからダウンロードし、必要事項を記入のうえ、事務局(涌谷町産業振興課)へで提出してください。

様式のダウンロードはこちら

(3)書面提出【窓口配布方式】

 協賛確認書様式は涌谷町役場産業振興課窓口でも配布しています。様式を受け取り、必要事項を記入のうえ、事務局(涌谷町産業振興課)へ提出してください。

振込先

七十七銀行 涌谷支店

普通預金 5053021

秋の山唄全国大会(アキノヤマウタゼンコクタイカイ)

会計 髙橋 英夫(カイケイ タカハシ ヒデオ)

※大変恐縮ですが、振込手数料につきましては貴組織でご負担をお願いいたしいます。

協賛金入金期限

令和7年9月19日(金曜日)

掲載要領

  • 指定文字、指定デザイン、ロゴデータ等は、その旨ご指示願います。
  • 掲載頁、場所につきましては、大変勝手ではございますが、当方にご一任願います。

秋の山唄全国大会に係るお問い合わせ先

秋の山唄全国大会事務局(涌谷町産業振興課内)

所在地:宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2

電話番号:0229-43-2119(平日8時30分~17時15分)

メールアドレス:gr-shoukou@town.wakuya.miyagi.jp

※土日祝日は対応できませんので、平日にご連絡をお願いいたします。

秋の山唄全国大会とは

40_yuushou秋の山唄歌詞

北は北海道から南は九州まで、全国から毎年多くの出場者が集う「秋の山唄全国大会」。

この唄は元々、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われていたもの。人々は「秋の山唄」を唄うことにより、箟岳山の山の神に五穀豊穣を祈りました。これが民謡作詞家の故後藤桃水先生により編曲され、「秋の山唄」として全国の多くの人に愛され、今も唄い継がれているのです。

大会は毎年11月第2週の日曜日に開催されます。周囲の山々が紅葉を競い合うように、参加者も自慢ののどを競い合い、優勝者は箟岳山箟峯寺に山唄を奉納します。

第40回秋の山唄全国大会結果

令和6年に開催された第40回秋の山唄全国大会の入賞者は下記のとおりです。

第40回大会結果

一般の部(出場者55人)

順位 住所 氏名
優勝 山形県上山市 滝口 里奈
準優勝 東松島市 櫻井 由香
第3位 佐賀県佐賀市 阪田 瑤子
優秀賞 山形県山形市 遠藤 憲一
優秀賞 福島県福島市 松本 莉奈
優秀賞 多賀城市 菊池 智宏
優秀賞 東京都小平市 星川 朋明
優秀賞 岩手県盛岡市

阿部 愛音

優秀賞 愛知県刈谷市 鈴木 やよい
優秀賞 山形県中山町 野口 久美子

寿年の部(出場者38人)

順位 住所 氏名
優勝 仙台市太白区 阿部 信治
準優勝 大崎市 髙橋 秀明
第3位 角田市 鈴木 初夫
優秀賞 栗原市 小野寺 猛
優秀賞 山形県山形市 アイリーン 渡辺

少年少女の部(出場者2人)

順位 住所 氏名
優勝 山形県東根市 鈴木 こはく
準優勝 岩手県滝沢市 外久保 穗

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業振興課商工観光班

涌谷町字新町裏153-2

電話:0229-43-2119

ファクス:0229-42-3313