ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 小・中学校 > 涌谷町立涌谷第一小学校
ここから本文です。
更新日:2024年5月15日
開設年月 | 明治6年7月1日 |
---|---|
所在地 | 遠田郡涌谷町字立町15番地 |
電話番号 | 0229-42-3005 |
ファクス番号 | 0229-42-3015 |
校長 | 菅原晃敏 |
児童数 |
346人(令和6年5月1日現在) |
1番 | 2番 | 3番 | ||
大崎五郡のただ中に 由緒を誇る涌谷町 若き望みに輝きて 建てる我等の小学校 |
見よ城山の桜花 爛漫として匂う日に 江合川辺の夏草に 気高き百合の咲く朝に |
清き自然に恵まれて 良き国民となるべしと 教えられつつ励みつつ 学ぶ涌谷の小学校 |
自ら知を磨き徳を高め体を鍛える児童の育成
~自分で気づき,行動する子供を目指して~
子供をまん中に考える教育活動
全てを子供たちのために「信頼される,魅力ある学校づくり」を推進
今日も楽しい,明日も楽しそう,またやってみたい,今日,この日一日が幸せであること
一人一人が豊かな人生を切り開くための人格形成の場涌谷第一小学校
(1)教職員相互の共通理解・共通行動(及び「協働」)により,「和」と「信頼」を基調とした学校づくりに努める。
(2)保護者・家庭・地域・関係諸機関等の全てとの連携を深め,信頼関係に支えられながら,地域に根差し,地域と共に歩む学校づくりを推進する。
(3)一人一人の掛け替えのない命を尊び守り抜くために,学校防災安全の徹底と教育環境の整備・活用に,なお一層努める。
(4)児童の「志」を育む教育を充実させることで,自己有用感を育み,将来の社会的・職業的自立に対する関心・意欲・態度の基礎を養う。
(5)生活・学習の両面にわたり,基礎・基本を確実に身に付けさせ,よさや可能性を伸長する教育の充実に努める。
(1)確かな学力を定着させ個々の力の向上を目指す【知】
1.指導力の向上に努め,『「分かる・できる」を実感できる,楽しい授業』を目指す。
2.学習規律を徹底し,基礎・基本の定着に努める。
3.学習指導要領の骨格である「主体的・対話的で深い学び」を学習活動の中に具現化し,浸透させていく。
4.「GIGAスクール構想」の下,一人一台の端末を生かした,新たな授業づくりの浸透・拡充に向けて,職員の研修を深めるとともに,子供たちに最新の授業を提供するように努める。
(2)豊かな心を育む教育の充実を図る【徳】
1.「志」を高く持ち,一つ一つの活動を通して,成就感・達成感・自己有用感を醸成する。
3.相手意識に支えられた,心優しい子供を育てる。
4.褒めること・共感することを第一優先とした指導と励ましを行う。
(3)健やかでたくましい体を育成する【体】
1.基本的な生活習慣の確立,健康管理の徹底(新型コロナウイルス感染症対策を含む),楽しく味わえる給食指導を充実する。
2.児童の体力,運動能力を向上させる。
3.物事を最後までやり抜く,健康で強い体と身体を育てる。
(4)保護者・家庭・地域・関係諸機関等の全てと連携を深めながら教育活動を進める
1.「不登校」・「いじめ」ゼロを目指す。
2.一人一人のニーズに応じた「特別支援教育」の理解を充実を図る。
いじめ防止基本方針
本校は涌谷町の南西に位置し,東西8km,南北2kmの江合川の南岸に沿った平坦な地域を学区にしている。学区は25地区に分かれ,中心部の商店街とまわりの農業地域からなっている。
学区西部の三十軒屋敷・九軒屋敷・上涌谷地区及び東部の花勝山地区の児童は,遠距離のため,スクールバス及び町民バスにより通学している。また,3年生以上で通学距離が2km以上の児童には自転車通学が認められている。
西部地区からの通学には,上涌谷駅からの列車通学を行うこともできる。西部の三十軒地区からの通学距離はおよそ6kmとなっている。
明治6年 33年 37年 44年 |
7月1日創立、光明院に開設される 学区組合をとき、涌谷尋常高等小学校とする 義務教育6か年となる,校旗制定(桔梗色地に桜花) 田沼尋常小学校を併合する |
大正14年 |
校歌制定(作詞:白鳥省吾,作曲:ハインリッヒ・ヴェルクマイスター) |
昭和16年 19年 23年 38年 41年 42年 44年 46年 47年 50年 58年 59年 60年 |
涌谷国民学校と改称される、2階6教室増設 東京杉並、桃井第一国民学校児童集団疎開(20年11月帰京) 町村合併により涌谷町立涌谷第一小学校と称する、学校給食開始 第2期工事完了、特殊学級開設、古教研音楽・体育公開 校舎前庭園完成、文部省指定、道徳教育研究を公開 給食センター完成、完全給食開始 学校プール新設 三十軒分校を統合し、スクールバスを運行 養護学級2学級開設、開校100周年記念式典、体育館落成 放送設備更新、日本PTA全国協議会より表彰 築山遊具整備、プール改修工事 宮城県音楽研究大会開催、統計教育実践により文部省表彰 校舎大規模改修工事、学校花壇コンクール県特選賞受賞 |
平成元年 13年 14年 15年 16年 20年 21年
23年 24年 25年 26年 27年
28年
29年 30年 |
学校花壇コンクール県特選賞受賞,生徒指導推進モデル地区指定 マーチングバンド全国大会優秀賞受賞 県学校花壇コンクール優良賞受賞 平成14・15年度文科省指定「幼・小連携総合的調査研究」公開研究会 体育館雨漏り補修、掲揚塔建て替え,築山(虹の山)補修 韓国林川初等学校訪朝団来校、「国語力向上モデル事業」公開研究会 涌谷町言語力向上研究会自主公開研究会、マーチングバンド全国大会3年連続金賞受 賞 東日本大震災の災害復旧工事(体育館床張り替え・外壁補修,渡り廊下の改修等) 県教委指定「志教育支援事業」実践事例発表会,マーチングバンド全国大会銀賞受賞 志教育自主公開研究会開催、「学力向上サポートプログラム事業」(国語) 宮城県学力向上研究指定校事業中間公開研究会(1年次)開催 マーチングバンド全国大会銀賞受賞、宮城県学力向上研究指定校事業中間公開研究会 (2年次)開催、体育館屋根張替工事 マーチングバンド東北大会優秀賞受賞、宮城県学力向上研究指定校事業公開研究会 (3年次)開催、プールフェンス改修工事 自主公開研究会(算数科)開催、マーチングバンド東北大会銀賞受賞 自主公開研究会(算数科)開催、マーチングバンド東北大会金賞受賞 |
令和元年 2年
3年
4年 |
マーチングバンド東北大会ヤマハ賞受賞、職員駐車場整備、外トイレ新設、エアコン設置 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業(6月再開) マーチングバンド東北大会銀賞受賞、GIGAスクール工事、ベルマーク600万点達成 タブレットを使った授業の本格的開始(GIGAスクール構想) マーチングバンド全国大会出場(大阪城ホール:銅賞) マーチングバンド全国大会出場(銀賞受賞) プール改修工事完了 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育総務課教育総務班
宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2
電話:0229-43-2140
ファクス:0229-43-2117