ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 小・中学校 > 涌谷町立箟岳白山小学校
ここから本文です。
更新日:2024年5月15日
開設年月 |
平成28年4月1日 |
---|---|
所在地 |
遠田郡涌谷町太田字台78番地2 |
電話番号 | 0229-45-2117 |
ファクス番号 | 0229-45-2120 |
校長 | 三浦良人 |
児童数 |
78人(令和6年5月1日現在) |
1番 | 2番 | 3番 |
迫の流れ水すみて つきせぬ眺うるわしく 紫の雲たちこむる 箟岳の地をふるさとに 若き命を学ぶ幸 |
汗と力の生み出でし 遥かにつづく田のみのり 大地の愛を大らかに 文化の基育まん われら箟岳白山生 |
心にえがく太陽の 明るく強くたくましく 集い楽しく手をとりて 学びの道にいそしまん 箟岳白山栄えあれ |
夢に向かって主体的に学び心豊かでたくましく生きる子どもの育成
全職員の創意と英知を結集し,協働体制のもと活力ある学校経営に努め,教育目標の具現化を目指す。
1特色ある教育活動を展開する中で,基礎・基本を確実に身に付け,「主体的・対話的で深い学び」
の実現に向けた学校づくり
2自己有用感をもち,一人一人が生き生きとたくましく活動する学校づくり
3家庭や地域と協働し,「チーム箟白小」として信頼される学校づくり
(1)自ら学び,自ら考える力の育成 |
1.「分かる」「できる」授業の創造 2.家庭との連携による学習習慣化の定着 |
(2)特別支援教育の充実 | 1.通常学級における指導の充実 ・個に応じた指導の工夫と充実 ・気にかかる児童の定期的なチェック 2.特別支援学級における指導の充実 ・障害の程度や発達段階に応じた指導 ・支援員との連携強化 ・交流学習におけるT・T指導の充実 |
(3)志・キャリア教育の推進 | 1.ねらいを明確にした行事・活動の設定 ・自己有用感を高めるための活動の工夫 ・振り返りによる自己評価の実施 2.体験活動の積極的展開 ・稲作・畑作体験,緑化活動の充実 ・「箟白よさこい」の継承 ・地域の教育資源の活用 |
(4)思いやりの心の育成 | 1.よりよい人間関係の構築 ・学校生活アンケートの実施と問題への即時対応(いじめ防止) ・自己有用感を高める縦割り活動の充実 ・教育活動全体を通じた道徳教育の推進 2.福祉教育の推進 ・幼稚園児との交流活動 ・空き缶回収収益金による福祉用具贈呈 ・系統的な福祉体験活動の取組 |
(5)体力の向上と健康増進 | 1.個のめあてを明確にした体育指導 ・粘り強く取り組む指導の充実 ・教科体育の充実と体づくりの生活化 2.家庭との連携による基本的な生活習慣の育成 ・「早寝,・早起き・,朝ご飯」の推進 ・ハチナツチェックの継続 ・メディアとの適切な付き合い方の指導 |
(6)安全・防災教育の充実 | 1.児童の危機回避判断能力の育成 ・状況に応じた行動規範の指導 ・傾聴訓練による判断能力の育成 ・不審者・地震・火災想定・引き渡し等訓練内容の工夫 2.安全点検の確実な実施 ・遊具,施設,設備等の定期的な点検 ・通学路点検,危険箇所点検の実施 |
本校は,涌谷町(箟岳丘陵)の北東側に位置し,本校学区は,西部は大崎市田尻,北部は登米市米山,北東部は登米市豊里,東部は石巻市桃生と旧迫川,旧北上川,南部は石巻市河南,江合川を町境として接し,豊かな自然に恵まれた田園地帯である。
現在,生栄巻から大谷地・猪岡短台に至る耕土は,かつて葦や萱や菅が繁茂する短台湿地の南部にあたり,昭和10年代までの干拓によってできた水田である。稲作中心の純農村地帯であり複合経営の農業も目立つが兼業化も進んでいる。
学区は,小里北地区(長根・岸ヶ森),小里南地区(松崎・表・菅ノ沢・成沢・脇),箟産太田地区(箟岳・産仮小屋・太田・堂ヶ崎),箟岳西地区(吉住・新田・猪岡・丸山・馬追・長泥),箟岳東地区(大谷地・短台・笠石)からなっている。
平成28年 |
涌谷町立箟岳小学校並びに涌谷町立小里小学校が閉校(3月31日) 涌谷町立箟岳小学校と涌谷町立小里小学校が統合し,旧箟岳小学校を仮校舎として涌谷町立箟岳白山小学校が開校(4月1日) 開校記念式典開催(4月3日) 学力向上サポートプログラム事業,年3回実施(7月7日) |
平成29年 |
第17回環境美化教育優良校表彰式(2月7日) 福祉用具贈呈式,町医療センターへ歩行器2台贈呈(2月23日) 新校舎供用開始,涌谷町太田字台78番地の2へ移転(3月6日) 開校記念植樹式,阿部彰浩様より寄贈(3月17日) 学校みどりの日記念植樹校木プラタナス制定(4月28日) 学習田での稲作体験活動開始(5月29日) 建町記念式にて褒賞県Web長縄跳び3年生の部第1位(7月14日) 外構整備工事(駐車場舗装,駐輪場改修,南側フェンス設置(8月28日) みのり祭りにて「箟白よさこい」初披露(11月18日) |
平成30年
|
福祉用具贈呈式(箟岳地域ケアセンターへ歩行器1台,車椅子2台贈呈)(2月20日) 建町記念式にて褒賞(県Web長縄跳び4年生の部第1位)(7月13日) 体育館緞帳改修工事(8月21日) 学習参観日にて全校で法被を着て「箟白よさこい」披露(12月4日) |
平成31年 |
みやぎっ子ルルブル推進会議より褒賞(基本的生活習慣の確立への取組)(1月26日) 福祉用具贈呈式(箟岳地域ケアセンターへ歩行器2台贈呈)(2月26日) 学習田で収穫した涌谷町産ブランド米「金のいぶき」を奈良東大寺へ献納(11月3日) 宮城県健康な口腔とよい歯の学校表彰優秀校(11月9日) |
令和2年 |
福祉用具贈呈式(箟岳地区ケアセンターへ歩行器1台,車椅子1台贈呈)(2月27日) 空調設備設置工事(普通教室,職員室,事務室)(3月27日) 学習田で収穫した涌谷町産ブランド米「金のいぶき」を奈良東大寺へ献納(11月3日) |
令和3年 |
福祉用具贈呈式(箟岳地区ケアセンターへ歩行器1台贈呈)(2月22日) ネットワーク環境整備工事(普通教室,職員室,体育館,ふれあいホール)(3月17日) GIGAスクール構想による一人一台端末本格運用開始(4月5日) 宮城県健康な口腔とよい歯の学校表彰入選(9月8日) 学習田で収穫した涌谷町産ブランド米「金のいぶき」を奈良東大寺へ献納(11月3日) 涌谷町社会福祉協議会より感謝状授与(11月17日) |
令和4年 |
福祉用具贈呈式(箟岳地区ケアセンターへ歩行器1台,車椅子1台贈呈)(2月14日) 「全校音楽発表会」保護者招待の上、体育会で実施(10月11日) 学習田で収穫した涌谷町ブランド米「金のいぶき」を奈良県東大寺へ献納(11月3日) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育総務課教育総務班
宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2
電話:0229-43-2140
ファクス:0229-43-2117