ホーム > 産業・観光 > 農業 > 町の特産物 > 教えて涌谷の特産品! > 教えて涌谷の特産品!涌谷町の「そら豆」
ここから本文です。
更新日:2022年5月9日
大きなサヤと実が特徴の「そら豆」。「そら豆」はサヤが空に向いて育つことから「空豆」、蚕が作る繭の形に似ていることから「蚕豆」と書くこともあります。空に向かって上を向いていたサヤが、下に下がってきたら収穫の目安。採れたて「そら豆」の甘みが強く、ホクホクふっくらとした食感は、この時期限定の味わいです。
涌谷の特産品!第2弾では皆様の食卓に彩りを添える「そら豆」について、ご紹介します。
(画像提供:宮城県)
「そら豆」歴史は古く、多くの古い遺跡からも出土されています。日本には奈良時代にインドの僧によって中国から持ち込まれ、世界最古の農作物のひとつと言われています。その後、明治時代になると欧米の品種が導入され、本格的な栽培が始まりました。
宮城県の「そら豆」栽培は、全国順位第6位。主な産地として、村田町や蔵王町、栗原市が有名ですが、我が町、涌谷町も県内順位第3位(農協別販売実績)。昔から「そら豆」の栽培が盛んに行われており、現在23名の生産者により、作付面積185アール、約30トンの「そら豆」が生産されています。(令和元年産データ)(画像提供:宮城県)
「そら豆」は6月中旬から下旬にかけて、収穫が始まる初夏の食材です。
主に京浜市場にこの時期の主力品目として出荷され、品質の良さから遅出し産地の「終わり初物」として珍重されています。
「美味しいのは3日だけ!」と言われるほど鮮度が命の「そら豆」。この時期の農家さんは収穫作業に大忙しです。
![]() |
![]() |
~そら豆の発芽~ 最も一般的なのは、秋播き栽培。 1週間ほどで小さな芽を出します。 |
~そら豆の花~ 3月から4月頃、同じマメ科のスイートピーに似た藤色の美しい色鮮やかな花を咲かせます。 |
「そら豆」は、ビタミンB1やB2、C、鉄分、ミネラル類などを豊富に含み、若返りの豆と言われています。特に多く含まれるビタミンB2は、成長ホルモンを促して、肌にハリや潤いを与え、健康な髪を保つために効果的です。
ソラマメの皮には、食物繊維がたっぷりで、コレステロールを減らす働きがあります。
皮ごと食べると栄養価が上がります。また、エネルギーの代謝を助け、体の調子を整えるミネラルも豊富に含まれているので、暑さで体力を消耗しがちなこの季節におすすめの食材です。
そら豆は鮮度が命!
品質が落ちるのが早いので、サヤ付きのものを購入し、調理の直前にサヤをむくのが美味しさの秘訣。茹でるとほっこりとした味わいになるのが特徴です。ドレッシングと和えてサラダにするも良し、お酒の肴にするも良し!旬の味わいをぜひ、お試しください。
【材料(4人分)】
米2合、そら豆10~15本位、酒大さじ1、塩小さじ1、塩昆布少々、黒いりゴマ少々
【作り方】
【材料】
パスタ100グラム、そら豆3本、むきえび60グラム、玉ねぎ4分の1個、牛乳200cc、コンソメ小さじ1、粉チーズ大さじ2、塩・こしょう適宜、粗挽き黒こしょう適宜
【作り方】
【茹で方のポイント】
食感がおいしさのポイントです。茹で過ぎは禁物!!
たっぷりのお湯で1分半ほど茹でるのがちょうど良い加減です。塩などを少し付けるだけで甘みがグンとアップします。
【保存のポイント】
サヤ付きのままポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すると、3日間程度は鮮度を保つことができますが、できるだけ早めに調理しましょう。
お問い合わせ
産業振興課農林振興班
涌谷町字新町裏153-2
電話:0229-25-8511
ファクス:0229-42-3313