ホーム > 産業・観光 > 農業 > 町の特産物 > 教えて涌谷の特産品! > 教えて涌谷の特産品!涌谷町の「モロヘイヤ」
ここから本文です。
更新日:2022年8月23日
夏から秋にかけて旬を迎える野菜「モロヘイヤ」。
涌谷の特産品!第3弾では、この夏の猛暑を乗り切る栄養満点の「モロヘイヤ」について、ご紹介します。
「モロヘイヤ」はインド西部からアフリカ大陸が原産地で、エジプトや中東などでは昔から食べられていました。古代エジプトの王様が不治の病で苦しんでいたときに、「モロヘイヤ」のスープで治ったという伝説があり、エジプトでは「王様の野菜」と称賛されています。
「モロヘイヤ」は、和名を「シマツナソ」。また、「王様の野菜」のことをアラビア語で「ムルキーヤ(molokheiya)」と呼んだことから「モロヘイヤ」と言われるようになったそうです。
夏野菜を代表する「モロヘイヤ」。
現在では、その知名度も人気も高まっていますが、「モロヘイヤ」の歴史は比較的まだ浅く、最初に日本に入ってきたのは1950年代のこと。
最初はなかなか普及せず、1980年代になり、栄養価が高く、簡単に栽培ができるということから、短期間で日本全国に広まりました。
そんな野菜界のニューフェイス「モロヘイヤ」。1988年に宮城県から栄養価の高い推奨農産物として紹介され、現在、宮城県の作付面積・出荷量は、全国第5位。実は、我が町、涌谷町も販売実績県内第1位(注釈1)の隠れた特産品となっており、現在21名の生産者により、作付面積80アール、約9.9トン(注釈2)の「モロヘイヤ」が生産されています。
(注釈1)令和元年度農協別販売実績(令和3年4月みやぎの園芸特産データブック)
(注釈2)令和3年度作付実績(JA新みやぎ)
「モロヘイヤ」は7月中旬から10月が収穫時期で、葉物野菜の作りづらい夏の時期に栽培できる貴重な野菜です。病害虫にも比較的強く、自生力の強い丈夫な植物なので、家庭菜園でも簡単に栽培できます。
収穫時期には、こまめに芽先の柔らかい部分を摘み取ります。摘芯することによって、わき芽を増やし、長い間楽しむことができます。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみませんか。
「モロヘイヤ」は、若葉の部分を食する緑黄色野菜で、刻むとオクラのような粘りが出るのが特徴です。
しかし、完熟した種子(右の写真)には毒性の強い強心糖体のストロファンチジンが含まれており、誤って摂取した場合、少量でもめまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。
「モロヘイヤ」の注目すべきは、その栄養価の高さ。美容にも効果があり、世界三大美女の一人であるクレオパトラも愛した野菜と言われています。
その栄養素の中でも含有量が多いのがベータカロテンです。同じ緑黄色野菜のほうれん草と比べると約2倍。ビタミンB2もほうれん草の約2倍、カルシウムは約5倍も含まれており、骨粗鬆症予防にも効果的です。その他、ビタミンC、カリウム、鉄分も豊富です。また、葉野菜の中では食物繊維も豊富で、便秘の解消に役立つと考えられます。
「モロヘイヤ」は、その万能的効能から“奇跡の野菜”とも称賛されています。
夏に不足しがちなミネラルの補給にぴったりな野菜「モロヘイヤ」。
香りや味にクセがなく、かすかに甘みがあり、生葉を刻むと独特の粘りが出て、茹でるとトロッとして海苔のようになめらかになることから、「トロロナ」とも呼ばれます。茹でたり、炒めたり、スープにしていろんなアレンジをぜひ、お試しください。
「モロヘイヤ」のネバネバパワーでこの夏の猛暑を乗り切りましょう。
【材料】(2人前)
【作り方】
【材料】(2人前)
【作り方】
【材料】
【作り方】
お問い合わせ
産業振興課農林振興班
涌谷町字新町裏153-2
電話:0229-25-8511
ファクス:0229-42-3313