ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 児童福祉・子育て支援 > 児童扶養手当
ここから本文です。
更新日:2024年5月14日
離婚や配偶者との死別などさまざまな理由によって、父または母と生計を同じくしていない児童を養育しているひとり親家庭などに、児童扶養手当が支給されます。児童扶養手当は、ひとり親家庭の生活の安定と自立を促し、子どもの福祉の増進を図るものです。
次の条件に当てはまる児童を養育している父または母や父母に代わってその児童を養育している人
支給額は、受給資格者の所得や子どもの数によって異なります。(令和6年4月現在)
区分 | 子ども1人の場合(月額) | 子ども2人目の加算額(月額) |
子ども3人目以降の加算額 1人につき(月額) |
---|---|---|---|
全部支給 | 45,500円 | 10,750円 | 6,450円 |
一部支給 | 45,490円~10,740円 | 10,740円~5,380円 | 6,440円~3,230円 |
受給資格者およびその生計を同じくする扶養義務者等の前年の所得限度額は、以下のとおりです。
受給者本人の所得制限限度額 | 扶養義務者などの所得 | ||
---|---|---|---|
扶養親族の数 | 全部支給 | 一部支給 | 制限限度額 |
0人 |
490,000円 |
1,920,000円 |
2,360,000円 |
1人 |
870,000円 |
2,300,000円 |
2,740,000円 |
2人 |
1,250,000円 |
2,680,000円 |
3,120,000円 |
3人 |
1,630,000円 |
3,060,000円 |
3,500,000円 |
4人 |
2,010,000円 |
3,440,000円 |
3,880,000円 |
受給資格者の収入から給与所得控除等を控除し、養育費の8割相当額を加算した額が所得額になります。
子育て支援課子育て支援班で、認定請求の手続きが必要です。必要な書類は子育て支援課子育て支援班に備え付けてあります。
児童扶養手当の支給を受けている世帯の方々の就業と経済的自立促進ため、JRの通勤定期乗車券の購入が3割引きになる「特定者用特別割引制度」があります。
児童扶養手当の支給を受けている世帯の方が対象です。
子育て支援課子育て支援班で、特定者資格証明書と特定者定期乗車券購入証明書の交付申請手続きが必要です。申請書は福祉課子育て支援室に備え付けてあります。
申請後に町から発行される特定者資格証明書及び特定者定期乗車券購入証明書を、JRの定期乗車券発売窓口に提出し購入してください。
お問い合わせ
子育て支援課子育て支援班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7906
ファクス:0229-43-5717