ここから本文です。
更新日:2018年6月28日
生活保護制度は、生活に困窮している人対し、その程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。
生活保護は、まず、土地・預貯金などの資産や働ける場合はその能力、その他あらゆるものを最低生活維持のために活用し、さらに扶養義務者の援助、年金、各種手当など、他の法律による給付を優先し、それでもなおかつ生活に困窮する場合に初めて受けることができます。
保護の程度は、国が定めた基準により計算された最低生活費とその世帯の収入の対比により決定され、その不足分について金銭又は現物により給付されます。
資産や能力を活用しても、生計が維持できないときは、ご相談ください。
町民医療福祉センター福祉課福祉班
TEL0229-43-5111(内線551)
扶助の種類 |
内容 |
---|---|
生活扶助 |
日常生活に必要な食費・被服費・光熱費など |
教育扶助 |
義務教育を受けるために必要な学用品費 |
住宅扶助 |
アパートなどの家賃 |
医療扶助 |
医療に必要な費用 |
介護扶助 |
介護サービスに必要な費用 |
出産扶助 |
出産に必要な費用 |
生業扶助 |
就労のための技能の修得などに必要な費用 |
葬祭扶助 |
葬祭に必要な費用 |
お問い合わせ
福祉課福祉班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7902
ファクス:0229-43-5717