ここから本文です。
更新日:2024年12月16日
介護サービスを利用するためには、涌谷町健康課(町民医療福祉センター内)で申請の手続きをして「介護や支援が必要な状態である」と認定される必要があります。申請後、訪問調査と主治医意見書により介護認定審査会を経て、介護が必要な状態かどうか、またどの程度の介護が必要であるかが決められます。
サービスの利用を希望する人は、涌谷町健康課(町民医療福祉センター内)で「要介護認定」の申請を行います。
調査員がご家庭を訪問し、心身の状況などを面接して調査します。
主治医(かかりつけ医)に、意見書を作成してもらいます。主治医がいない場合は、医師の診断を受けていただきます。
認定調査の結果と主治医の意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家による「介護認定審査会」で審査され、介護や支援が必要か、またどの程度必要かが判定されます。
介護認定審査会の審査結果に基づき「要支援1・2」「要介護1~5」「非該当」の区分が認定され、その結果を通知します。(原則30日以内に通知されます)
区分 | 状態 |
---|---|
要支援1・2 | 日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の悪化防止により要介護状態となることの予防に資するよう日常生活動作について何らかの支援を要する状態 |
要介護1~5 | 日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態 |
介護予防サービス計画、介護サービス計画に基づいて介護サービスを利用してください。
お問い合わせ
健康課国保介護班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7972
ファクス:0229-43-5717