ホーム > 産業・観光 > 観光 > 涌谷ぶらり歴史ろまんの旅 > その他のおすすめ史跡

ここから本文です。

更新日:2019年12月23日

その他のおすすめ史跡

おすすめコース以外の見どころをご紹介します。

  スポット 概要
石仏の嘉暦四年の日

石仏の嘉暦四年の碑

嘉暦4年(1329年)の巨碑で阿弥陀三尊を種子(梵子)で雄渾に薬研彫りし、脇侍が控えています。亡き父母の追善供養のために建てられました。善男善女はこの石仏(いしぼとけ)のあたりから念佛を唱えて箟峯寺にお参りしたといいます。
華立壇の宝徳元年日

華立壇の宝徳元年碑

箟峯寺の西大門の手前の左手、小山上にある高さ2メートル余、幅2メートル弱の巨碑です。宝徳元年(1449年)初冬(10月)の造立銘を持つこの碑は阿弥陀三尊の種子を日輪の中に彫り、左上に法華経の偈があります。箟峯寺の高僧が中心となり、出家した男女、俗人百数十名が結衆し三界万霊のために建てたものです。
御前姫神社の板碑 御前姫神社の板碑群 鎌倉末室町初期の年号のある板碑22基を含む39基で、旧迫川沿いの御前姫神社にあります。もとは河川の堤防の中にありましたが、堤防工事の際、現地に移され、大切に保存されています。中世の大谷地の開墾史上貴重です。

春海上人の碑

春海上人の碑

安永風土記書出に滝石不動(瀧沢寺)の南西4丁余(約450メートル)に春海上人墓所を書出しています。碑は高さ約1.8メートル、幅1.3メートルで、蓮台の上に地蔵菩薩立像を線刻し、左側に願主春海・文明13年(1481年)辛丑9月8日と刻しています。中世室町期の地蔵信仰の盛行がしのばれます。
佐々木家住宅

佐々木家住宅(町指定)

仙台藩一門、涌谷伊達氏の家中武士住宅です。屋敷の東辺中央に棟門、やや西北に主屋、その上手東北に書院座敷の広間を配し、周辺に庭園を造り板蔵や厩舎等を建てています。要所に巨木がある屋敷地は、藩政期の武家の広大な構えを良好に今日に伝えています。

その他のおすすめ史跡スポット

地図の右上に表示される四角をクリックしていただくと全画面表示され、見やすくなります。

お問い合わせ

産業振興課商工観光班

涌谷町字新町裏153-2

電話:0229-43-2119

ファクス:0229-42-3313