ここから本文です。
更新日:2022年3月24日
高齢者が地域で安心して生き生きと暮らしていけるよう、保健医療の向上や福祉の増進を支援する中核拠点です。高齢者や家族の方、支援者の方からのさまざまな相談に応じるとともに、介護予防サービスの紹介や関係機関との調整、虐待防止などの権利擁護活動を行います。
高齢者やその家族、地域に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。
介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも保健や福祉、医療や生活に関することなど、なんでもご相談ください。
地域の高齢者のうち介護状態になるおそれの高い方を対象に、介護予防事業を実施します。
更に詳しい情報は、介護予防の支援のページをご覧ください。
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。
更に詳しい情報は、認知症の支援のページをご覧ください。
認知症などのため財産の管理や判断能力が十分でない人に対して、成年後見制度を推進するなど「権利擁護」の観点から支援を行います。さらに、高齢者虐待の防止や早期発見などに関する相談、支援を行います。
高齢者の皆さんが住み慣れた場所で、医療と介護が必要になってもいつまでも安心して自分らしい暮らしができるよう、多職種連携による在宅療養のサポート体制の構築を目指し、切れ目のないサービス提供とその普及啓発に取り組みます。
地域の在宅療養のためのサービスをまとめた「在宅医療と介護マップ(第2版)」を発行いたしました。ぜひご活用ください。
わたしたちのまちの在宅医療と介護マップ(第2版)(PDF:3,996KB)
地域の特性や資源を活かし、生活支援や介護予防サービスの創出による地域の支え合いの体制づくりを目指します。
受託機関である涌谷町社会福祉協議会とわくや地域まるごと会議(涌谷町生活支援体制整備事業協議体)が、地域(各行政区)で取り組んでいる支えあい活動を集めた実践集を発行いたしました。ぜひご覧ください。
わくやのお宝再発見!おらほの支えあい活動実践集2020(PDF:3,971KB)
更に詳しい情報は、涌谷町社会福祉協議会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
高齢者のみなさんを支える医療や介護の関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャーなど)と協働して住民のみなさんを支えます。
涌谷町地域包括支援センターでの車椅子の貸出について、令和4年3月31日をもちまして貸出を終了しますのでお知らせします。
今後、車椅子の貸出を希望される方は、涌谷町社会福祉協議会の物品貸出(車椅子)をご活用ください。
詳しくは、涌谷町社会福祉協議会(外部サイトへリンク)(電話番号0229-43-6661)へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉課包括支援班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7903
ファクス:0229-43-5717