ここから本文です。
更新日:2023年11月29日
離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁で育ってきた赤ちゃんが、それだけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児食に移行する過程をいい、その時に与えられる食事を離乳食といいます。
離乳食は、生後5~6ヵ月頃になり、体調もよく、以下の様子が見られるようになったら始めていきます。
【離乳食をスタートさせるサイン】
月齢に合わせた離乳食の進め方と食材が一覧になった早見表です。 あわせてご覧ください。
・離乳食完了期(1歳~1歳半頃)について (PDF:203KB)
離乳食のレシピと動画です。一人分の目安になります。
【基本の離乳食】
・和風だしの作り方(PDF:413KB) (動画)(外部サイトへリンク)
【5~6か月の離乳食】
・にんじんペースト(PDF:460KB) (動画)(外部サイトへリンク)
【7~8か月の離乳食】
・白身魚のあんかけ(PDF:438KB) (動画)(外部サイトへリンク)
・野菜うどん(PDF:507KB) (動画)(外部サイトへリンク)
【9~11か月頃の離乳食】
・かぼちゃのコロコロ煮(PDF:543KB) (動画)(外部サイトへリンク)
・肉団子のトマト煮(PDF:484KB) (動画)(外部サイトへリンク)
毎食大人と赤ちゃん両方の食事を作るのは大変ですよね。そんな時は大人の料理から取り分ける方法があります。季節毎の食材を使った取り分け離乳食を紹介します。
かぼちゃ豆腐パン(ハロウィーンレシピ)(PDF:705KB)
クリスマスヨーグルトケーキ(クリスマスレシピ)(PDF:350KB)
季節の蒸しパン(さつまいも、りんご、チーズ)(PDF:399KB)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇7か月離乳食相談で実際に保護者様から頂いたご意見の紹介
「今後の具体的な目安になって分かりやすい」
「鮭は大人も食べられていい!すぐ作ってみます!」
「大人と子ども別に作っていて大変だった。今後できるところは一緒に食べたい」
などご意見いただきました。ぜひ参考にしてみてください。
涌谷町では、7か月離乳食相談で離乳食について試食や個別相談ができます。
早寝、早起き、朝ごはんにおすすめのレシピを随時更新していきます。
七夕幼児食(お星さまいっぱいそうめん)(PDF:432KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健康課健康づくり班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7973
ファクス:0229-43-5717