ここから本文です。
更新日:2018年5月1日
食育とは「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」「様々な経験を通じて『食』に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」と食育基本法で位置づけられています。
ライフスタイルや核家族化による家族形態の多様化、食の簡素化や外部化等を背景に、過食や栄養バランスの崩れた食生活による肥満や生活習慣病の増加、食の安全や自給率の問題、伝統的な食文化の喪失等、食をめぐる様々な課題が生じている中で、平成17年7月に国では、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むため、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができるようにするため、『食育基本法』が施行され、平成18年3月には、食育に関する施策を総合的、計画的に推進していくために『食育推進基本計画』を策定しました。
宮城県においても、食育を県民運動としていくために平成18年11月「宮城県食育推進プラン」を策定、平成23年7月には「第2期宮城県食育推進プラン」、平成28年3月には食育を着実かつ実効性のある取り組みとしていくため、「第3期宮城県食育推進プラン」を策定し、推進されているところです。
涌谷町においては、子どもたちの健やかな成長や健康づくり等を推進するために「第五次涌谷町総合計画」、「第2次わくや健康ステップ21」に基づき食育に関する様々な取り組みを行ってきました。
しかし、若い世代の朝食の欠食や生活習慣病の増加などの健康問題が依然としてあり、解決すべき課題となっています。
このような背景や涌谷町のこれまでの取り組みを踏まえ、「食育」の推進によって健康づくり、人づくり、地域づくりなど目指す方向を示し、その実現のために必要な施策を総合的かつ計画的に推進するための指針として町では、「第3次涌谷町食育推進計画」を策定いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健康課健康づくり班
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字中江南278番地
電話:0229-25-7973
ファクス:0229-43-5717