ホーム > 町の紹介 > 町の概要 > 町の歴史 > わが町涌谷の歴史~その3奈良の大仏と涌谷の金

ここから本文です。

更新日:2013年8月22日

わが町涌谷の歴史~その3:奈良の大仏と涌谷の金

1、大仏建立と小田郡の貢金

奈良東大寺の大仏は聖武天皇の発願により、律令国家が膨大な国費をつぎ込んで完成した一大事業でした。

天平21年(749)の早春、大仏本体の鋳造が秋には完了するメドがたったというのに、仏体を鍍金する金の量が決定的に不足していました。遣唐使の派遣も検討されるほど深刻な事態でした。しかしその2月、絶妙のタイミングで陸奥守百済王敬福(むつのかみくだらのこにきしきょうふく)が、小田郡で黄金を発見したことを報告しました。

このことは『続日本記』に

陸奥国始めて黄金を貢る。

ここに幣を奉りて幾内・七道の諸社に告ぐ

と記されています。

この報せに政府は歓喜し、大赦、2度の改元(天平感宝・天平勝宝)、さらに田租・調庸の減免など次々と喜びの政策を打ち出しました。百済王敬福をはじめ官人への叙位も大々的に行われ、現地人など産金功労者への叙位もなされました。

同年4月、天皇は東大寺に行幸して、黄金産金を大仏に報告しました。金は、国内にはないと思っていた。

それなのに待望の金が「陸奥国の小田郡に出た」、まさに神仏の加護によるものだ、と喜びを述べています。

万葉歌碑

また、越中守として任地にあった大伴家持は

天皇の御代栄えむと東なる

陸奥山に金花咲く

と歌い、「万葉集」に遺しています。

勢いに乗った政府は、黄金調達を確かなものにするため、天平勝宝4年(752)、多賀城以北の諸郡に金の貢輪令を発して、いよいよ鍍金を開始しました。仏顔から始められ、日毎に金色の輝きが増す同年4月、聖武太上天皇・光明皇太后・孝謙天皇親臨のもとに、世紀の”大仏開眼会”が盛大に挙行されました。

2、天平の産金地と涌谷の金

天平21年、百済王敬福が献上した金の産出地は”陸奥国小田郡出金山=黄金山”です。“黄金山”といえば、今日では黄金山神社付近の小字名ですが、天平の産金地の黄金山は箟岳山塊の全体を指すものと理解されます。

その黄金山神社付近や成沢地区の地形が韓国の渓頭の産金地と実によく似ていると言われ、「モチ石」が沢山あります。”モチ石のあるところに金がある”という白い石は、金を含むことのある石英塊です。産金功労者である百済王敬福以下の渡来人は、故郷の産金地に似た地形やモチ石を発見して、産金に大きな役割を果たしました。

さて、大仏の鍍金方法は金を約5倍の水銀に溶かして作った金アマルガムを銅像の表面に塗りつけ、木炭などで350度ぐらいに熱することで水銀を蒸発させて金を銅の表面に焼き付けるものでした。

高さ約16mの大仏は、仏体の表面積が527平方メートルあります。1平方メートルあたり111gの金が必要で、全体量はなんと約60kgになります。

百済王敬福が献上した金は900両(約13kg)、必要量の四分の一にも達していませんでした。そのため政府は黄金貢輪令を発したのです。これによって、黄金山での産金経営はフル回転を迎えたことでしょう。

陸奥の金は16世紀ごろまでは砂金で、黄金山の砂金は、北上山地を供給源として堆積した含金礫層と見られています。その金の純度は極めて高く、粒も比較的小さく角の丸いのが特徴で、アマルガム法による鍍金用の材料として優れていると指摘されています。

砂金取りは単純な個人単位の作業ですから、産金の量は大量の労働者をいかに効率よく長時間働かせるかがカギとなります。国府の役人が国家権力で指揮監督することで一大ゴールドラッシュを招いたことでしょう。

私は、「涌谷」の地名は、砂金の洗い取り作業をするため大勢の人々で

(沢)が湧(涌)きかえる

ことに由来しているのだとの説をかねがね主張しています。

成沢地区に遺る”みよし堀”遺跡は、砂金を含む土層をロート状に掘り取った砂金(みよし)堀りの跡といいますが、必ず近くには水があります。

黄金沢・金洗沢・金流水・(金)成沢・金洗井などの地名は砂金の混じる土砂を沢水や井戸水を使って洗い流している現場を実によく表しています。

3、黄金山神社と天平の仏道

古瓦出土状態

産金功労者として叙勲された人々の中に神主と僧侶がいます。「金を出せる山の神主日下部深淵」と「私度(しど)の沙弥(しゃみ)(官の許可のない僧)丸子連宮麻呂(まりこのむらじみやまろ)」です。

まず日下部深淵ですが、彼は「金を出せる山」すなわち”黄金山”の神を祀る神社の神主です。

当時は一地方の神社でしたが、黄金山の産金を機に国家の神社へと昇格し、10世紀初めの『延喜神名式(えんぎじんめいしき)』には、小田郡唯一の官社(式内社)として載っています。神威は高く、平安時代後期には奥州の神社を代表する存在として、寺院の陸奥国分寺とともに国家に保護されています。

黄金山神社の現在の拝殿は天保8年(1837)の竣工で、本殿は明治42年(1909)に愛宕・月山両社を合祀の後、愛宕神社の神殿を移建したものです。黄金山神社は元々御神体の黄金山を拝する拝殿だけでした。

これは大和の大神神社と同様です。

次に、丸子連宮麻呂と関係したであろう天平の仏堂です。この仏堂は神社本殿の後方に建てられていたことが、昭和32年の発掘調査で明らかになりました。仏堂は直径10m程の六角円堂と考えられ、屋根は「天平・・・・」の年号の瓦を含む瓦葺きでした。文様瓦は多賀城や陸奥国分寺など陸奥国府系統の瓦とデザインが同じで、仏堂が国家の建物であるという証拠です。

天平瓦

文様瓦

そして、”天平瓦”から、仏堂は奈良時代の天平年間に建てられ、産金を仏に感謝し、より一層の産金を祈るためのものだったと考えられています。仏堂は歳月の流れの中でいつしか倒壊し、中心部に杉の神木が2本そびえ立っています。礎石は神社拝殿の土台石に転用され、天平瓦とともに千歳の形見となっています。

黄金山神社と天平の仏堂の存在は、神社下の黄金沢で今日なお砂金が取れることとともに、この場所が天平産金の最重要地であったことを物語っています。

しかし仏堂が朽ち滅び、中世に小田郡が廃されて、黄金山神社の存在すら忘れかけられた時代があります。

牡鹿郡の金華山を「万葉集のみちのく山」、天平産金地とする説は、その時代に唱えられたものです。

江戸時代後期の文化7年(1810)、伊勢白子の国学者である沖安海は、里人が護りつづけてきた黄金山神社の地を踏査し、天平産金ゆかりの「延喜式内」黄金山神社ははこの場所と明確に論じました。これを契機として、歴史学・考古学・国文学・地理学・金属鉱床学・地質学などの多くの分野で産金地の研究が積み重ねられてきました。

発掘調査により、黄金山神社を中心とする一帯は、昭和42年12月に「黄金山産金遺跡」として国の史跡に指定され今日にいたっています。

町では史跡を核として「わくや万葉の里づくり事業」をおこし、平成6年にオープンし、平成16年で開館10周年を迎えた天平ろまん館を中心に、展示・普及活動をとおして史跡の顕彰を行っています。

その4に続く

お問い合わせ

企画財政課企画班

宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2

電話:0229-43-2112

ファクス:0229-43-2693

【歴史・文化財などに関すること】
生涯学習課文化財保護班
電話:0229-43-3001