ここから本文です。
更新日:2021年9月1日
人・農地プランとは、その名のとおり、集落や地域の「人」と「農地」の問題を解決するための「未来の設計図」です。
高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などで、全国的に5年後・10年後の農業の展望が描けない地域が増えている中、地域の将来像を検討し、課題を抽出・解決していくための計画書です。課題を抱える全国の地域で、プランづくりが進められています。
人・農地プランで位置づける主な事項は次のようなものがあります。
涌谷町では、地域を「西地区」、「黄金地区」、「箟岳地区」の3地区で作成しております。
また年1回、人・農地プラン検討会を開催し、プラン内容の見直しを行っております。
農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)第26条第1項に基づく農業者等の協議が行われたので、同項の規定により下記のとおり公表します。
令和3年7月28日変更
なお、人・農地プラン原本につきましては閲覧を行っておりますので、下記にお問い合わせ下さい。
人・農地プランは、地域における農業において中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)、当該地域における農業の将来の在り方などを明確にし、市町村により公表されるものです。
この度、農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)が一部改正され、今後、地域の特性に応じて、市町村、農業委員会、農業協同組合、土地改良区など地域のコーディネーター役を担う組織と農地中間管理機構が一体となって推進する体制を作り、人・農地プランを核に農地の利用集積・集約化を一体的に推進していくことになりました。
つきましては、「涌谷町人・農地プラン」を具体的に進めるため、「実質化された人・農地プラン」の区域を次のとおり公表します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
農林振興課農産園芸班
宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2
電話:0229-25-8511
ファクス:0229-42-3313