ここから本文です。
更新日:2022年10月24日
農家の高齢化や米価下落などにより、小規模農家の離農から担い手への農地集積は近年急速に進み、担い手経営において労働力が不足する中で耕作条件の悪い農地は担い手に受け入れられず、耕作放棄された農地も散見されています。
大規模農家(法人等含む)のほとんどは、土地利用型作物の米・麦・大豆を生産していますが、規模拡大にも限界がきている状況で、10aあたりの労働時間の削減を目的に、新たな転作作物である子実用とうもろこし生産の実証を始めました。子実用とうもろこしは水稲・麦・大豆に比べ、10aあたりの労働時間がかなり削減できます。
令和4年度に生産される子実用とうもろこしは主に養豚農家へ供給され、令和5年3月ぐらいには国産とうもろこしで飼育された豚肉が県内量販店等で販売される予定です。
このホームページは、子実用とうもろこしの生産にかかる技術の紹介を随時行っていく予定となっております。
関連リンク
スマートフォンのブラウザ「GoogleChrome」で表示している場合、YouTubeが正常に表示されない不具合が発生しています。
safariなどの他のブラウザでご覧いただくか、YouTubeアプリ(外部サイトへリンク)からご覧ください。
スマートフォンのブラウザ「GoogleChrome」で表示している場合、YouTubeが正常に表示されない不具合が発生しています。
safariなどの他のブラウザでご覧いただくか、YouTubeアプリ(外部サイトへリンク)からご覧ください。
スマートフォンのブラウザ「GoogleChrome」で表示している場合、YouTubeが正常に表示されない不具合が発生しています。
safariなどの他のブラウザでご覧いただくか、YouTubeアプリ(外部サイトへリンク)からご覧ください。
スマートフォンのブラウザ「GoogleChrome」で表示している場合、YouTubeが正常に表示されない不具合が発生しています。
safariなどの他のブラウザでご覧いただくか、YouTubeアプリ(外部サイトへリンク)からご覧ください。
お問い合わせ
農林振興課農産園芸班
宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2
電話:0229-43-6910
ファクス:0229-42-3313