ホーム > 産業・観光 > 観光 > 史跡・名所・文化財 > 涌谷の文化財めぐり > 斎藤竹堂生誕二百年記念展について

ここから本文です。

更新日:2016年5月12日

斎藤竹堂生誕二百年記念展について

斎藤竹堂

天保6年(1835)、沼部村(現在の大崎市田尻)から江戸に出立する一人の男がいました。

時代は、各地の海岸へ外国船の出現が相次ぎ、幕末へと大きく揺れ動く日本…

彼の名は、齋藤竹堂。涌谷伊達家の家臣・齋藤邦実の三男に生まれ、涌谷の私塾「坂元塾」から仙台の藩校「養賢堂」を経て、さらに学問を究めるべく江戸へ出立したのでした。この時二十一歳。涌谷の亘理往斎は、出立にあたり「林子平の手紙」を授け、その志を励ましたと言います。

竹堂の学才は、江戸で大きく花開きます。特に文章(漢文)を書く事に優れ、後に入学した幕府の学問所「昌平黌」では、師と寮生との間で一切の事務をとりしきる「舎長」に任命されます。また、イギリスと中国の清との間に起った戦争「阿片戦争」について情報をとりまとめ、その本質を評した「鴉片始末」を著し、最新の海外時事を的確にとらえたものとして広く普及しました。

そのような折、「父、病に倒れる」の報が竹堂のもとへ届きます。急ぎ、故郷へ帰るも、既に父は亡くなっていました。兄二人は既に他界しており、斎藤家の家督となる立場にあった竹堂は、涌谷伊達家の家臣として郷学「月将館」の学頭となります。この時、竹堂は三十二歳。彼が抱いた学問への志はまだ歩み始めたばかりでした・・・

儒学者として、郷土や日本の歩むべき道筋を考えようとした郷土が誇る偉人「斎藤竹堂」の足跡を辿る生誕200年記念展を開催します。

お問い合わせ

生涯学習課文化財保護班

宮城県遠田郡涌谷町字下道69番地1

電話:0229-43-3001

ファクス:0229-43-3536