ここから本文です。

更新日:2019年7月4日

民俗の四季ー七夕祭りー

七夕は、天の川の両岸にある牽牛星と織女星が年に一度逢えるという、七月七日の星祭りと言われてますね。五色の短冊に願い事を書いて笹竹に飾り、書道や裁縫の上達を祈った、懐かしく楽しい七夕まつりの思い出が蘇ります。

奈良時代ころに、中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)の儀式に由来する彦星・織姫の伝承に、日本固有の神を迎える祭りが習合し、七夕まつりの原型が出来たと考えられてます。

折口信夫は、日本には昔から機織姫(はたおりひめ)(はたを織る女性)の信仰があり、タナバタとは「棚機つ女(たなばたつめ)」であり、穢れを知らない清浄な乙女が、水辺の懸作りの籠り屋に忌み籠って機を織りながら、作神である水神の訪れを待つというのがその意味であるとしてます。

七夕の日には、女性が髪を洗ったり、水浴び、井戸浚いや墓掃除、牛馬を洗うなど、水に関する伝承が全国的に数多くあり、固有の信仰としての「棚機(たなばた)」の行事は古くから存在していたようです。七夕

近頃は観光的にも盛大な青森のねぶた祭り・秋田の竿灯(ねぶり流しとも呼ばれる)などは、夏季の眠気を流す眠(ねぶ)流しと説明されていますが、ねぶた祭りは本来、夏の終わり、秋の直前に穢れを流して作神を迎える七夕行事で、全国各地に残る民俗行事です。

秋の収穫の前に作神を迎える信仰が、牽牛・織女伝説に結びついて、今日の仙台七夕に代表される七夕の形が出来ました。一方、各地のネブタ祭り(流し)の祭りにも、古い七夕の習俗が色濃く残り、伝承されていたのです。

現在、探査機はやぶさ2が、小惑星りゅうぐうに再度着陸しようと飛行中であることを考えると、感慨深いものがありますね。

さて、この七夕には何を祈りましょうか。

(涌谷町文化財保護委員:本郷和郎)

お問い合わせ

生涯学習課文化財保護班

宮城県遠田郡涌谷町字下道69番地1

電話:0229-43-3001

ファクス:0229-43-3536